抑制とは望みを信頼することかもしれない
「抑制」については以前にも端々で書いていると思いますが、アレクサンダー・テクニークの原理・原則の中でもとりわけユニークで面白い考えの一つです。
やりたいことをやるために、
「首を楽に頭が動けるようにしてあげて」
自分が望むパフォーマンスを実行するわけですが、やりたいことをやるその前に一瞬のスペースを置いてみるのです。
楽器を奏でたい。歌を歌いたい。そういう望みを持ち続けながら、それを実行する前に一瞬自分に「待った」をかけてみる。
どうして待つのかといえばせっかく「新しい動きに対する考え」を持っていても、自分の願いに直接に手を伸ばすと、私達はどうしても「習慣的な反応」をしてしまいがちだからです。
自分の「奏でたい音楽」は実は一番強く厄介な刺激でもあります。。音楽が好きで一生懸命に努力してきているからこそ、不必要な緊張や頑張り過ぎがある場合は、その願いが強い刺激になって習慣的な反応をあっという間に引き起こしてしまうのですね。残念。。(x_x)
アレクサンダー氏のユニークなところは「何かをする」ことでそんな自分の習慣的な反応を修正しようとする前に、そもそもは習慣的な反応を一度「止める」ことが必要だと考えたところにあると思います。
アレクサンダーのワークでは「新しいことをする」前に「今やっていることを止めてみる」ことが重要なのですね。
しかし、気をつけたいのは「抑制」というのは音楽をしたい気持ちそのものを否定することではないということ。むしろ音楽をしたいという気持ちの周りにある習慣的で不必要な不安や自己否定を抑制したいのです。
抑制とは「信頼」と言い換えられるのではないかと思うのです。音楽をしたい気持ちを抑えつけるのではなくて、その願いを信頼して、音楽をやりたい気持ちをいっぱいに広げるために、ほんの一瞬待って、その願いに耳を傾けてあげる。
それも抑制の意味なのではないかと思うのです。
いつものように楽器を構えていつものようにウォームアップや基礎練習を始めるのでなく、一瞬だけ待ってみる。昨日とは違う今日の自分が、これからどんな音楽をしたいのか、習慣ではなくて毎日変わる自分の声を聞くために一瞬だけ待ってみるとどうでしょうか?
ロングトーンやスケールも、昨日とは少し違う発見があるかもしれません。
いつもその日のワクワクを感じながら楽器を奏でること。そうして変化を重ねることが自ずと上達のステップになるはずです(^_^)
コメント
コメントを投稿