自分OSの再インストール
WindowsでもMacでも、長く使っているとだんだん動作が重くもっさりしてくるのは宿命だと思います。
いつの間にかたくさんインストールした使ってないアプリとか、もう必要ないけど整理できずに捨てられないままの大きなデータとか、こういうものが溜まりに溜まっていくと、コンピューターも不必要なデータに邪魔されて必要なデータに上手くアクセスできなくなったりするのが理由みたいです。
散らかった部屋で動きづらかったり、ものが見つからなかったりするのと原理は同じですね。
必要ないアプリとかデータを削除する。いざとなったら一度データを処分してOSを再インストールする。そうすると見違えるように快適に動作してくれたりします。皮肉なもので、どんな機能を装備するかより、どんな機能を手放すかの方が使い勝手に影響するんですよね。
人間の頭も同じような仕組みです。
「習慣」ってそれ自体良いも悪いもありません。どこかの時点で必要だった知識を学習した結果です。
その時は役立ってくれたけど、今は不必要なので手放してやる。そうしていくと、インストールしたばかりのOSみたいに初期設定の自分機能が復活していきます。
楽器の演奏なんて、たくさんの役立つ技術と本当は必要ない習慣がごちゃごちゃに絡み合ってしまっているという人は少なくないと思います。不要なものは一度手放しちゃいたいですよね。
アプリやデータは削除ボタンを押せば簡単ですが、人間の習慣はそうはいきません。自覚的に習慣を観察して、習慣に対して待ったをかけることを学ぶ。それから必要があれば置き換えのプランを立てます。
自分OSの管理の仕方はアレクサンダー・テクニークで学べます^_^
☆音楽家の方に向けたメルマガ:音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク
も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。
よろしくお願い致します!!
コメント
コメントを投稿