息は上に向けて吐く
こんにちは、外池康剛です^_^
管楽器を演奏する生徒さんとのレッスンで、息を吐く方向性として「上」方向を意識してもらう、思い出してもらうと演奏上の課題がすっきりと解決してしまうことが結構あります。
「息は上に向けて吐く」
はなかなか強力なキーワードなのですが、この提案が何故効果を発揮するかというと、これが身体にとって「現実に沿っている」動きのプランになるからです。
上をちょっとみて頂くと分かるように、口と肺は「前から後ろ」ではなく、「上から下」に繋がっています。息の流れもこれに沿っていて、私達は息を「前に吐く」という意図を持ってしまいがちですが、現実には、そう意図していない時でも、いつも息は上に吐いているのです。
基本的に私たちは解剖学の知識などなくても大きな問題なく?日常生活を送ることが出来ますが、そうやって生活する中で自分の身体の現実に沿っている動きと、身体のイメージに沿った思い込みの動きの両方を抱え込んでいくことになります。
思い込みの動きよりも、現実に沿った動きの方がより繊細でスムーズなので、演奏にもよく貢献してくれます。
呼吸も然りで、現実の気道の方向に沿った息の向きを意図した方がずっと効率的なのです。
アレクサンダーのワークでは動きや身体の使い方を提案することが多々ありますが、これは正しい動きや正しい身体の使い方をお伝えするというよりも、現実の構造に沿った動きをお伝えしているのです。
楽器の奏法で難しい課題や演奏上の難所に出会った時は、その時に仕事してくれている自分の身体の構造を少しだけでも本や資料で調べてみましょう。
身体の構造や仕組みを知って、それに出来るだけ沿った動きのプランを見つけられると、自分の演奏をどんどん改善していけます。
呼吸の他にもいろいろ探求してみてくださいね^_^
☆音楽家の方に向けたメルマガ:音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク
も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。
よろしくお願い致します!!
コメント
コメントを投稿