身体全部の動きで楽器を構えてみよう
こんにちは、外池康剛です!
金管でも木管でも、管楽器はとにかく楽器を口にくわえることで発音しますから、楽器と口を接触させるのは絶対に必要で見直す余地はない動きです。
見直してみたいのは楽器と口を近づけるまでの途中の動きで、特にテューバを演奏する人の場合、楽器がとても重いので、楽器を持ち上げて口元に持ってくるというより、マウスピースの方へ自分の口を持って行くことが多くなります。
注意したいのはこの時、自分の頭の押し下げが大変起こりやすいということで、私もついつい頭を押し下げながらマウスピースに口を近づけていることに気づくことが結構あります。
口だけでマウスピースをお迎えに行ってしまっているのですね。
ここで試してみたいのは置き換えのプランで、口でマウスピースをお迎えに行く代わりに、身体全部の動きでマウスピースと口を近づけることを試してみましょう。
ポイントの一つは股関節です。
テューバの人なら、楽器を構えている時にいつでも股関節で身体を前後に動かせることを思い出しながら、マウスピースと口の距離を短くする動きを探求してみましょう。
実験してみてくださいね^_^!
☆音楽家の方に向けたメルマガ:音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク
も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。
よろしくお願い致します!!
コメント
コメントを投稿