ワークショップの報告@2015年12月

栃木県内での初ワークショップを開催しました!

ワークショップのダイジェスト?をざっくりご紹介します^_^

アレクサンダー・テクニーク初体験の方に向けたワークショップの最初は皆さんの今日の望みをお話ししてもらうこと。それからもちろん我が家の骸骨、骨丸くんの紹介です。



身体の使い方概論を皆さんにご紹介してからは個別の楽器演奏ワークです。
リップトリルに挑戦してみたい!
というリクエストを聞いて、まずは腕の使い方、椅子に座る時の自分の使い方、それから呼吸の方向性をお伝えしました。
リップトリルへの挑戦の一歩?としてトライしてもらったリップスラーの音色がガラリと変わって参加者全員でびっくりです。

表情豊かなビブラートの付け方を知りたいというお望みに対してワーク。
まずは自分がどんなフレーズ、どんな音楽を奏でたいかをご自身の言葉でクリアにしてもらいます。そして、最後は誰に向けて演奏したいかを明らかにすること。それをはっきりとしてもらっただけでごく「自然に」ビブラートが付いてくれることを体験して頂きました。やりたい音楽があると、ビブラートは自ずと生まれてきます。

スタンドを使った楽器と自分の関係を見直したいとのお望みに対して。
上半身の構造と長さを思い出して頂きました。上半身の長さに併せてスタンドの高さがずっと高くなり、音色もさらに太く豊かになりました。背筋が伸びたことにご本人もびっくりされていました。


参加者の皆さま、骸骨の骨丸くんと全員で記念撮影。

骨丸くんとのお揃いポーズ^_^

日差しの豊かなとても素敵なスタジオで1日を過ごすことができました。


ワークショップの主役は生徒さん自身です。教師の仕事は生徒さんの望みを一緒に探すこと。

それが見つかれば生徒さんはどんどん自分で自分を教え助けてくれます。

新しい自分に出会うことが全てを変えてくれます。

また次回のワークショップも皆さんのご参加をお待ちしています!

☆音楽家の方に向けたメルマガ:「音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク」
も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!

こちらから無料でご購読頂けます。

コメント

人気記事