気をつけて!目標設定に失敗する理由とは?

新年を迎えて、新しい決意、新しい目標を立てた方もいると思います。

気持ちを新たにして、新しい目標に向かってみると、それだけでワクワク元気になれますよね。目標設定はそれだけで自分をパワフルにする効果があります!

ところが、目標は立てたけれど、途中で燃え尽きてしまった、モチベーションが続かなかったという人もいるかと思います。


今回は、どうして目標設定に失敗してしまうのか、その理由を考えてみましょう。


1.目標が低すぎる

意外に聞こえるかもしれませんが、目標が高すぎて挫折する人もいる一方で、逆に目標が低すぎて挫折してしまう人もいます。むしろ、目標が低すぎて挫折するという人の方が多いかもしれません。

今の自分にとって、あまりにも現実的すぎる、身近すぎるところに目標を置いてしまうと、目標に対するワクワクが乏しすぎて、結果的に頑張れないということがあります。

また、人間の脳は自分にとって困難なハードルに対峙すると、それを解決するための潜在的な創造力を発揮してくれるという脳科学の説があるのだそうです。

例えば音域を拡大したいと思ったら、今の自分にとって、ちょっと難しそうな高音域、低音域を思い切ってゴールラインに設定してみましょう。

これは大変だ!!と自分の感情が動くような目標がモチベーションを生み出してくれるのです。

2.目標と課題を取り違えている

実はこれもたくさんの人が気付かずにやっています。
「毎日2時間楽器を練習する!」とか、「毎日◯曲エチュードを練習する」とかですね。
これは目標じゃなくて課題です

言い方を変えるとやりたいことではなくて、やらなくてはならないことにフォーカスしてしまっているのです。だからだんだん「めんどくさー」となってしまうのですね。。。^^;

例えば、あなたが大好きな楽曲があれば
「〇〇の曲を演奏できるようになる!」
というのがあなたの目標です。そのために毎日2時間練習したり、毎日◯曲エチュードをさらったりするのです。

あなたの義務感ではなくてあなたの情熱を動かすものを目標にすることが必要なのです。

今年の新年の抱負、まだこれからという人や、ちょっと見直そうかと思う人はヒントにしてみてくださいね!


☆音楽家の方に向けたメルマガ:「音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク」も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。


☆外池のレッスンの最新スケジュールはこちらからご確認いただけます。http://yasutakaalexander.blogspot.jp/search/label/レッスン・スケジュール?&max-results=8

コメント

人気記事