顎は受動的に開くから

管楽器を演奏する人、歌を歌う人、どちらも息を吸って息を吐くことが演奏の中心になる人達です。

そこで覚えていて頂きたいのが息を吸う時の顎の動きです。

まず口を開いて息を吸う時、口を開ける時は下顎が動きます。
腹話術の人形のように上と下の顎がパカパカと開くイメージを持っている方がいますが、身体の現実はそうはなっていません
上顎を動かそうとしても、そうはデザインされていないのです。動くのは下顎であることを覚えていてください。

もう一つ、頭の隅に置いて頂きたいのが顎は受動的に開くということ。
どういうことかというと、顎は閉じているのをやめてあげれば、積極的に
「開けよう!」
と頑張らなくても開いてくれるということです。

特に管楽器を演奏する方は
「沢山息を吸おう!!」
と頑張って口を大きく開けて吸おうとする方が多いように思いますが、身体の使い方は「頑張りすぎ」ると上手くいきません

息を吸う時に一生懸命に口を開く代わりに
「閉じるのをやめよう」
というぐらいの小さな意図を持ってみましょう。

思いっきり吸えないことに違和感を感じるかもしれませんが、不思議なことに違和感があっても演奏に足りる空気を吸えていることに気付くかもしれません。
「思いっきり吸った感じ」
は習慣が作っているイメージでしかありません。


本来のデザインに沿っていること。頑張り過ぎないこと。これが効率のいい身体の使い方の基本です。

呼吸は特に習慣的な動きですから、既に癖になっているパターンがある方は最初はやりにくく感じるかもしれませんが、息を吸う時に少しだけいつもと違う動きを思い出して実験してみましょう^_^

☆音楽家の方に向けたメルマガ:「音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク」も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。

☆4月以降のレッスンのスケジュールは現在調整中です。追ってブログでお知らせいたします。

コメント

人気記事