脱力したーい!と思う時
今回は「脱力」について考えてみましょう^_^
「脱力」というキーワードに大きな関心を持っている人が音楽家には多いと思います。
実際、脱力は確かに演奏において重要な技術なのですが、ここが厄介なところで「脱力しよう!」と頑張ってしまうと結果的に身体に余計な力みを作ってしまったり、不必要な身体の癖を身につけるきっかけになってしまったりします。
例えば「腕の力を抜こう!」とか「手首を脱力しよう!」と思うとその部分だけをダラーンとさせたりブラブラさせてみる人がいますが、これは部分を極端に脱力させようとして身体の他の部分はギュッと固めているので結局は脱力を遠ざけているのです。
アレクサンダー・テクニークの視点から、脱力をより効果的に探求する上で考えたいのは「全体性」と「バランス」です。
腕や手首、脚など、演奏に関わる個々のパーツで脱力を達成しようとするのではなく、自分の身体の全体で余計な力みや緊張を手放すことを考えてみましょう。
もう一つおさえたいのは「バランス」というキーワード。例えば両脚で立つ時や椅子に座る時に、全身の重さや力がバランス良く働くことを考えてみましょう。
必要最低限の力をバランス良く使う!
そうすることで結果的に不必要な力が働かないことが脱力の近道になります。
実験してみてくださいね!
☆音楽家の方に向けたメルマガ:「音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク」も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。
☆外池のレッスンの最新スケジュールはこちらからご確認いただけます。http://yasutakaalexander.blogspot.jp/search/label/レッスン・スケジュール?&max-results=
コメント
コメントを投稿