初心者にも見えてきた安心してポケモンGOする3つのポイント!

こんにちは!すっかりポケモンGOに夢中な、アレクサンダー・テクニーク訓練生の外池康剛です。

ポケモンGO、面白いですね>_<

システムも単純で分かりやすく、それでいて飽きにくいバランスが上手く調整されていて、とてもよく出来たゲームだなと感心するのですが、何より感じるのはポケモンというキャラの持つ魅力!ピカチュウをはじめ、かわいいポケモンが街を歩いているとやっぱり追いかけたくなってしまうもの。

ポケモン恐るべし。

そんなポケモンGOですが、社会的な影響力についてはプラスの評価もマイナスの評価も大きく取り上げられていますね。

ポケモンGOには肯定的な意見も多いようですが、残念ながら今のところ一番多く耳にするのはやはり、
「歩きスマホは危ない!」
というような安全面を危惧するコメントではないでしょうか。

ポケモンは楽しいけど、できるだけ安全に、歩きスマホしないで遊ぶために覚えておきたいポイントについて、今回は考えてみました。

1、画面を見なくてもゲームできる

ポケモンGOのテーマは「歩く」ことです。歩く距離でプレイヤーのレベルが上がるし、ポケモンの卵も孵化します。

重要なのは歩くこと。

歩いている間に画面を見なくても良いように、ポケモンGOではモンスターが現れると振動で教えてくれる機能がちゃんとあります。

あっ、ポケモンがいる!

と分かったら立ち止まってスマホの画面をチェックすればちゃんと間に合います。画面を見ながら歩かなくても楽しめるということをもう一度思い出してみましょう^_^

2、ポケモンはなかなか逃げない

もう1つ気を付けたいのが野生のポケモンと遭遇してからの捕獲シーン。

モンスターボールがなかなか当たらない時とか、ついついヤキモキして、歩きながらボールを投げてしまっていませんか?

これって、とてつもなく危ないです>_<

普通の歩きスマホも十分危険ですが、ポケモンGOの捕獲シーンってかなりの没入感、緊張感があります。歩きながらやってしまうと本当に周りが視界に入らなくなります。

一度遭遇したポケモンは、歩いて追回したりしなくても逃げないで目の前にしばらくいてくれます。

ポケモンに出会ったら慌てずに立ち止まって、他の人の邪魔にならない場所で捕獲しましょう。

お気に入りのポケモンに会っても焦らずに!

3、電車内ではAR機能はオフにしておこう

ポケモンGOの楽しさの1つはAR機能です。歩き慣れた道の脇や部屋の隅にヒトカゲとかフシギダネが現れた時は僕もとても感動しました。

けれど、この機能、どうしても遊んでいる間に周りの人をスマホのカメラに写すことになります。

この辺りはプレイヤーの価値観やら倫理観に関わるデリケートな問題になりますが、日本人の一般的な感覚に照らすと、やはり電車内で誰かがポケモンGOをやっていて、カメラに自分が写ってしまっていたらいい気持ちはしない人ご多いでしょう。

実際に、ポケモンGOのカメラで撮影をして、周囲の人とトラブルになってしまったという例も報じられています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160725-00000049-mai-soci

無用にトラブルを起こさず楽しめるように、電車内(或は人が多く集まる公共の場所)ではAR機能はオフにして遊びましょう。実はARオフの方がポケモンが正面に居続けるので捕まえやすいというメリットもありますよ^_^



以上、まだまだ初心者ですが、ポケモンGOに夢中な外池が気がついた、安心して遊ぶ3つのポイントをまとめてみました。

マナーを守って楽しくポケモンGO!(^O^)

☆音楽家の方に向けたメルマガ:「音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク」も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。


☆外池のレッスンの最新スケジュールはこちらからご確認いただけます。http://yasutakaalexander.blogspot.jp/search/label/レッスン・スケジュール?&max-results=8

コメント

人気記事