いつも同じところで間違える??
同じ曲の、いつも同じところで音を外してしまうっていう経験ありますか?
私は結構あります(^_^;)
どうして同じところでいつも間違えてしまうのでしょう?
練習が足らないから
と簡単に考えてしまいがちなのですが、本当はもっと根本的でシンプルな理由があります。
同じところでいつも間違える理由はとても簡単で、
「同じところでいつも同じことをしているから」
です。
同じことを毎回同じようにやっているから、同じように正確に間違えるのです。
つまり、音を外す人はいつもちゃんと同じことをやっているから音を外しているし、音の入りが遅れてしまう人はいつもちゃんと同じことをやっているから遅れて入ってくるのです。
同じことをやったら同じ結果が出るのは当たり前です(^_^;)
練習回数や時間の問題じゃありません。100回同じことをやれば100回とも同じ結果になるはずです。
逆に、1回でもいつもと違うことをすればすぐにいつもと違う結果が得られます。
「いつもと違うことをする」
あまりに単純に聞こえるかもしれませんが、これが上達と変化の鍵で、その一方で多くの人にとっての躓きになっている点です。
殆どの人は自分がいつも同じこと(アレクサンダーの言う「習慣」です)を同じように繰り返していることに気がついていません。
だから、いつもと違うことをするきっかけを見つけられません。
アレクサンダーのレッスンで、まずは自分の習慣に「気付く」ことを重視するのはこのためです。
習慣に気付くことが最初のヒントになり、習慣と違うことを実験することが上達へのステップになっていきます。
そのお手伝いをするのがアレクサンダーの教師です^_^
いつも同じところで同じように間違える
という人は、自分の習慣に気がつくことが大きな助けになります。
ぜひレッスンに来てみてくださいね!
私は結構あります(^_^;)
どうして同じところでいつも間違えてしまうのでしょう?
練習が足らないから
と簡単に考えてしまいがちなのですが、本当はもっと根本的でシンプルな理由があります。
同じところでいつも間違える理由はとても簡単で、
「同じところでいつも同じことをしているから」
です。
同じことを毎回同じようにやっているから、同じように正確に間違えるのです。
つまり、音を外す人はいつもちゃんと同じことをやっているから音を外しているし、音の入りが遅れてしまう人はいつもちゃんと同じことをやっているから遅れて入ってくるのです。
同じことをやったら同じ結果が出るのは当たり前です(^_^;)
練習回数や時間の問題じゃありません。100回同じことをやれば100回とも同じ結果になるはずです。
逆に、1回でもいつもと違うことをすればすぐにいつもと違う結果が得られます。
「いつもと違うことをする」
あまりに単純に聞こえるかもしれませんが、これが上達と変化の鍵で、その一方で多くの人にとっての躓きになっている点です。
殆どの人は自分がいつも同じこと(アレクサンダーの言う「習慣」です)を同じように繰り返していることに気がついていません。
だから、いつもと違うことをするきっかけを見つけられません。
アレクサンダーのレッスンで、まずは自分の習慣に「気付く」ことを重視するのはこのためです。
習慣に気付くことが最初のヒントになり、習慣と違うことを実験することが上達へのステップになっていきます。
そのお手伝いをするのがアレクサンダーの教師です^_^
いつも同じところで同じように間違える
という人は、自分の習慣に気がつくことが大きな助けになります。
ぜひレッスンに来てみてくださいね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(今だけ、大変お得に体験していただける実習生レッスンの詳細はこちらから↓
残り1名のお申込枠となります。この機会にぜひご検討ください!)
なお、多数のお申し込みが重なっており、現在お申し込み頂く方はしばらく受講開始までお待たせしますことをご了承ください。
☆音楽家の方に向けたメルマガ:「音楽を楽しむ人のためのアレクサンダー・テクニーク」も絶賛配信中です。ブログ記事のハイライトや、より突っ込んだ内容に加えて、演奏や練習に役立つアイデアやメルマガだけのお知らせ、お話もどんどん取り入れていきますのでぜひご購読ください!
こちらから無料でご購読頂けます。
https://mail.os7.biz/m/XmWL
https://mail.os7.biz/m/XmWL
コメント
コメントを投稿